ゲストハウス ブログ 【奥尻島のアウトドアガイドとしての決意】 2020年6月6日 夢のような時間 奥尻島に誠さんがいるのが夢のよう 一番会いたくて、そして一番会いたくない方が僕に会いに来てくれた。 しかも道東は鶴居村から北海道最西端の離れ島、奥尻島まで。 僕にとって間違いなく人生の恩師である。 その名も安藤誠さん。 「中途半端」は秒で見抜き、 誠さんの中には一切誤魔化しがなく「ホンモノ」しか存在しな... YUTO
山菜 春を楽しみたい!奥尻島グルメを味わいたい! 【3〜5月に採れる山菜!!おすすめの食べ方】 2020年5月7日 キトビロ ①天ぷら (かる〜く塩をふって食べましょう) 天ぷらが一番オススメ ②醤油漬け (ご飯と相性抜群) うちのは3年ものだから色が濃い ③おひたし (沸騰したお湯でサッと湯がいて水にさらす)個人的にポン酢で食べるのが好き。 ④脂の多い肉と一緒に焼いて食べる(北海道の場合はジンギスカンとの相性◎) 北海道民のソウル... YUTO
ゲストハウス コロナに負けない 【Afterコロナに向けて、僕たちが「今」できること】 2020年5月6日 ⚠この取組は2020年7月7日をもって締め切らせていただきました。しかし、新たに先着200名対象に4000円引きとなるプランがあるので、興味のある方は直接私までご連絡ください。 人類が誕生して500万年。 そのうち499万年以上は自然の中で暮らしていました。 「自然」と「暮らし」が分離してきたのも、ここ1... YUTO
ゲストハウス 奥尻島グルメを味わいたい!コロナに負けない 【コロナ禍、奥尻島の僕たちが今できること】 2020年4月30日 ※希望者の受付は2020年5月6日に一旦締め切りました。 僕たちは北海道の最西端に位置する離島、奥尻島に住んでいます。そして奥尻島の中でも秘境、半径15km誰も住んでいない神威脇地区に暮らしています。「3密」からはほど遠い環境です。 春のブナ林は気持ちがいい 多くの方は、コロナにより外出のできない日々が続いていると思い... YUTO
観光名所 春を楽しみたい!秋を楽しみたい!夏を楽しみたい! 【奥尻ブルーおすすめスポット6選】 2020年2月18日 奥尻ブルーとはいえ、 360°海に囲まれている奥尻島では 見る場所によって見え方も変わってくる。 波が穏やかで晴れている方が透明度が高く見えやすい。 東海岸が荒れているときは西海岸が穏やかなことも多い。逆もしかり。 その日の天候に合わせて奥尻ブルーを狙いにいきましょう。それが島の強みでもあります。 それでも見られなかっ... YUTO
観光名所 春を楽しみたい!秋を楽しみたい!夏を楽しみたい!冬を楽しみたい! 【奥尻観光インスタ映えスポット10選】 2020年2月6日 奥尻島の魅力はウニ、アワビだけではありません。 北海道で透明度No.1を誇る奥尻ブルーやそれを支えるブナの原生林島ならではの絶景ポイントなど見どころはいっぱいあります。 ココでは僕のおすすめ奥尻島のインスタ映えスポットベスト10をご紹介します。 ブナの絨毯 2019年5月6日 新緑 ココすごくわかりづらいので地図載せて... YUTO
ゲストハウス ブログ 【奥尻島に移住した2年間を振り返る】 2020年1月18日 2020.01.18ローソク岩にて オオワシもシベリヤから越冬しに来島する季節。 2018年1月18日に僕たちは移住した。 今日で丸2年。 移住した日は驚くほど穏やかな日で、引っ越しもスムーズ。 しかしその翌日から4日間フェリーが欠航し、買い物に行っても、食べ物が全く手に入らないという島の洗礼を受けた。 それと同時に、... YUTO
ゲストハウス ブログ 【奥尻島で教え子との感動的な再会が記事に】 2019年12月1日 まずはこちらの記事をご覧ください 北海道新聞(2019.10.12夕刊) 僕が教師だった頃彼と差しで話したのは、彼が停学だったときに面談した40分のみだこの40分が彼にとって人生を変えるほどのものだったと、この記事を通して知った教師をやっていてよかったと今更ながら再確認できたこと、素直に嬉しい 彼とはまだ他にもエピソー... YUTO
ゲストハウス 島暮らしを体感したい!秋を楽しみたい! 【初めてのECOFF奥尻島を終えて】 2019年9月18日 最高のメンバーでした 「挑戦してよかった」 そう心から思います。 この10日間、どのように過ごしてきたか まとめましたので御覧ください みんなはじめまして いよいよ始まりました今回は、京都、愛知、千葉、東京、大阪、北海道全国から大学生が来てくれたこのメンバーで僕にとっても彼らにとっても人生において忘れられない10日間に... YUTO
お店 秋を楽しみたい! 【秋の奥尻観光でしたい10のこと】 2019年9月2日 「奥尻といえば夏!!」 まぁ確かに、生ウニに代表される海産物の多くは夏に食べられる。 しかし、島を深く味わい、遊ぶには秋が穴場です。 以下、完全に僕目線で僕が実際にやってみて楽しかったことのみを挙げています。 旅の参考にしてみてください。 ①自転車で島一周(66km or 49km)チャレンジ!! ごついファットバイク... YUTO