観光名所 アクティビティを体験したい!imacocoイチオシ! 【最低限知っておきたい奥尻島】 2023年1月23日 2018年に奥尻島に一家で移住し、年間500名以上のゲストをご案内している島唯一のネイチャーガイドが、奥尻島の概要やポイントをまとめましたので、目を通していただければと思います。 概要 神様ブナ 奥尻ブルー 奥尻島は対馬暖流の影響を受けているため、年較差(年の最低気温と最高気温の差)が小さく、北海道では一年を通して最... YUTO
山菜 春を楽しみたい!奥尻島グルメを味わいたい! 【3〜5月に採れる山菜!!おすすめの食べ方】 2020年5月7日 キトビロ ①天ぷら (かる〜く塩をふって食べましょう) 天ぷらが一番オススメ ②醤油漬け (ご飯と相性抜群) うちのは3年ものだから色が濃い ③おひたし (沸騰したお湯でサッと湯がいて水にさらす)個人的にポン酢で食べるのが好き。 ④脂の多い肉と一緒に焼いて食べる(北海道の場合はジンギスカンとの相性◎) 北海道民のソウル... YUTO
ゲストハウス 奥尻島グルメを味わいたい!コロナに負けない 【コロナ禍、奥尻島の僕たちが今できること】 2020年4月30日 ※希望者の受付は2020年5月6日に一旦締め切りました。 僕たちは北海道の最西端に位置する離島、奥尻島に住んでいます。そして奥尻島の中でも秘境、半径15km誰も住んでいない神威脇地区に暮らしています。「3密」からはほど遠い環境です。 春のブナ林は気持ちがいい 多くの方は、コロナにより外出のできない日々が続いていると思い... YUTO
お店 秋を楽しみたい! 【秋の奥尻観光でしたい10のこと】 2019年9月2日 「奥尻といえば夏!!」 まぁ確かに、生ウニに代表される海産物の多くは夏に食べられる。 しかし、島を深く味わい、遊ぶには秋が穴場です。 以下、完全に僕目線で僕が実際にやってみて楽しかったことのみを挙げています。 旅の参考にしてみてください。 ①自転車で島一周(66km or 49km)チャレンジ!! ごついファットバイク... YUTO
お店 夏を楽しみたい! 【夏の奥尻観光でしたい10のこと】 2019年6月1日 謎の島奥尻。 ハイシーズンの夏 何をして、何を見て、何を食べればいいの? そんな方へ 奥尻島を遊び尽くした僕のオススメを10個に絞って挙げてみました。 よかったら旅の参考にしてください。 ざっくり奥尻島MAP(周遊66km!意外とでかいから注意!笑) ①まずはド定番!鍋釣岩で記念撮影! さすが透明度25m!! 自然にで... YUTO
暮らし アイヌ文化を知りたい! 【アイヌに学ぶ植物との接し方】 2019年3月24日 imacocoのロゴはアイヌ文様がモチーフ 自然保護という考えはない。そもそも破壊するようなことはしない。 『カント オロワ ヤク サク ノ アランケプ シネプ カ イサム』 (天から役目なしに降ろされた物はひとつもない) この言葉にあるように、根本的に自然に対して絶対的にリスペクトしている。 山に入るときは必ず 『カ... YUTO
山菜 春を楽しみたい!アイヌ文化を知りたい! 【奥尻といえば山菜キトビロ】 2019年3月17日 キトビロは栄養満点 ぶっちぎりNO1 「山菜で一番好きなものは?」 と聞かれると僕は迷わず キトビロ(アイヌ語で『キト』) と答える。 理由はニンニク好きにはたまらない 香り、味、栄養満点、の三拍子が揃っているからだ。 ちなみにアイヌはこの強くて烈しい臭気に病魔も近づけぬと信じ、伝染病が流行したときには必ず戸口や窓に吊... YUTO
ゲストハウス ブログ冬を楽しみたい! 【ゲストと味噌作り】 2019年3月10日 ゲストを味噌作りに巻き込む(笑) 今回は大学の友だち 三上 良介 (現在は乙部町でお米農家)からいただいた無農薬大豆を使用 3kg まずは大豆の量に対して三倍の水に一晩浸します(うちは湧き水) 無農薬大豆と湧き水 アクを取り、煮こぼれに気をつけながら豆が柔らかくなるまで煮ます。 目安は1-2時間。親指と薬指で豆を挟んで... YUTO
山菜 春を楽しみたい!アイヌ文化を知りたい! 【マカヨ】 2019年2月24日 マカヨ アイヌ語でフキノトウのことをマカヨと言う。これからの季節、食卓にあがる機会も増えるフキノトウ。アイヌの世界観を感じながらいただくとまた一味違うかもしれませんね。 ”カムイモシリ(神の国)で暮らしていた女神はアイヌモシリ(人間の国)をどうしても見たくて、晴れ着を重ねて羽織り(確かに何枚も着物を着ているように見えま... YUTO
木の実 秋を楽しみたい! 【オンコの実】 2018年11月8日 オンコの実 材質が1位! 日本語で『イチイ』。仁徳天皇がこの木で笏を作ったところ白木の中で一番材質が良かったので 位階の正一位につぐ一位を与えたことからだ。 アイヌ語で『クネ二(弓・になる・木)』という。 実の部分は『アエッポ(我ら・食う・もの)』の名の通り、食用としていた。 効用としては肺や心臓に効くと言われており、... YUTO