
今回は大学の友だち
三上 良介 (現在は乙部町でお米農家) からいただいた無農薬大豆を使用

まずは大豆の量に対して三倍の水に一晩浸します(うちは湧き水)

アクを取り、煮こぼれに気をつけながら豆が柔らかくなるまで煮ます。
目安は1-2時間。親指と薬指で豆を挟んで潰れるくらい。

しっかりと豆を冷まします

冷めた豆をミンサーで潰します

あらかじめ混ぜておいた麹と塩を先ほどの潰した大豆と混ぜ合わせます。
(大豆2.5:麹2.5:塩1)※ギリギリの減塩割合です


馴染んだら空気を抜きながら味噌玉を作ります

味噌樽に空気を抜きながら押し込んでいきます
(その前に樽は40度以上のアルコールで消毒)

最後は味噌樽の周りを凹ませて、ラップをかける

袋に入れた塩(重石&抗菌効果)を載せて蓋をする
あとは20℃を保ち、40日前後の晴れた日に(甘酒の匂いがしたらOK)手返し!

約40日後・・・
いい感じに発酵が進んでいました。
一回全て取り出してもう一度コネコネ

味噌玉作って

空気を抜きながら詰めていきます

ラップをかけて、塩を乗せて半年後を待つ

半年後の完成に合わせてまたゲストは来てくれます。
『味噌開き→食べる』
一緒にやると約束しました(笑)
おいしくできますように・・・