全員「はじめまして」から始まる、熱い10日間

 「大学生ボランティア?どうせただのお金儲けでしょ?」

そんな声がチラッと耳に入ったので、僕がなぜこの活動を続けているのか、まとめてみようと思います。

「奥尻島」と言えば

 2018年に移住した僕は、右も左もわからずに宿を開業し、我夢者羅にやっていました。
その中で抱いた違和感、それは「観光客に若者が少ない」ということでした。
なぜ若者が少ないのか、因数分解していくと、この答えに辿り着きました。

「奥尻島をそもそも知らない」です。

では、奥尻島を知っている人はどういう人かと言うと、1993年に発生した北海道南西沖地震の影響が大きく、特に道外の40代以上の方は、震災をきっかけに知った方が多い印象です。
逆に30代以下の世代は、震災のことを知らないので、「奥尻島」という地名を聞いたことすらないのです。

それもそのはず、全国には400を越える有人離島があります。僕も南の小さい島々のことは知りません。北海道人である僕も、北海道の離島と言えば「利尻島」が真っ先に頭に浮かんでいたほどです。

悲しくも、これが現実であり、そもそも知らない場所に、「旅行で行こう!」とはならないです。だって知らないんですから。
僕は若い世代に、どうやったら奥尻島の存在を知ってもらえるのか考えていました。

島一周ツアー

ECOFFとの出会い

駐車場のスロープ製作

 2018年に奥尻島代表として「アイランダー」という全国の島々が東京に集まる祭典に参加させていただきました。(奥尻町の方々、有難うございました)
祭典では、各島々がそれぞれブースを持ち、PR活動をするのですが、その一角に「ECOFF」というブースがありました。
お話を聞かせていただくと、ECOFFは全国の大学生と離島を繋ぐ団体でした。
ECOFFの哲学は、

「その村のことを知り、ファンになり、友達を作り、たくさんの人に伝えることこそが、誰にでもできる村おこしであり、最初の一歩」
とても共感します。

基本的には、離島の人手不足な農家さんと、都市部で暮らしていて非日常体験を離島でしてみたい大学生とのマッチングをするケースが多かったように思います。
大学生はボランティア活動をするために、ECOFFにお金を支払います。そして、ECOFFから受け入れ先(世話人)に寝床と3食の提供にかかる生活費を最低限支給されます。学生は非日常体験をしながら地域の役に立てる、というメリットがあり、世話人はボランティアを受け入れることで「経済的に儲かる」わけではないが、学生がボランティア精神で助けてくれて、関係人口になりうるという最大のメリットも秘めています。
ということは、その土俵に「奥尻島」がいれば、少なくとも「離島」で「非日常体験」をしたい、という気持ちを持った学生にアプローチできると思いました。

送別会の集合写真

登録に踏み出す

ECOFF代表の宮坂さん(中央)と町長にご挨拶

 早速ECOFFの代表に、僕の想いを伝えました。
「僕は農家でも漁師でもないし、人手不足でもないけれど、大学生を受け入れて、僕と10日間過ごして『奥尻島を知り、ファンになってもらう』という活動がしたい。」と。

すると代表の宮坂さんは、早速2019年春に台湾からわざわざ奥尻島まで視察に来てくれました。
「十分、ここは受け入れの可能性がある」と承諾していただき、晴れてECOFFに登録されました。

海浜清掃後の昼食@まつや食堂

活動の柱

毎晩の楽しみ、​神威脇温泉

 シンプルに以下の3つです。

①奥尻島を知ってもらう
②奥尻島のファンになってもらう
③帰宅してから、大切な人に、奥尻島のことを伝えてもらう


まずは、この地に足を踏み入れてもらうこと。
全てはそこから始まると思っています。

離島仙人(左)は欠かせない

いよいよ始動

ECOFF第一期生!左端が移住した十蔵くん

 2019年の夏に、初めての受け入れを募集したところ、7名の学生が集ってくれました。
(この中の1名が、僕の高校教師時代の教え子。後に彼は奥尻島に移住することになります。詳しくはこちら→) ①教え子が奥尻島へ移住  ②北海道新聞

奥尻島には「大学」がない。
ということは、当然島には大学生がいない。
島に若者が10日間もいる、というだけで島に化学反応が起きればと。

予想通り、島内の飲食店に連れていっても、温泉に入っても、地元の方々は「よく来たね」と大学生と笑顔で会話が弾みます。大学生も嬉しそう、地元の方も嬉しそう、当然僕も嬉しかったです。

僕自身バックパッカー時代の実体験として、結局「また行きたい」と思う最大の理由は「人」だと確信しているので、このような島民との交流一つ一つが一番大切だと思っています。

3年後の君はここで働いているんだよ。笑

コロナ禍

コロナ禍第一弾に集まった学生は4名。
たった一人でもやる覚悟でした。

 オンライン授業だの、サークル活動や飲み会はダメだの言われていた学生が見ていられなくて、僕はコロナ禍も関係なく、受け入れを続けました。これには賛否両論あると思いますが、僕は彼らの二度と戻ってこない学生時代を有意義なものにすることは、倫理的に大きく間違っているとは思っていません。
何人もの学生たちが涙を流しながら、「大学に入って、初めて大学生らしい時間を過ごすことができました」と言ってくれました。

サプライズプレゼントをいただくことも

新たなやりがい

ブナの森へ

 僕が大学生の受け入れを決めた理由は先述した通りですが、受け入れを重ねていくたびに、その「意味」も広がってきました。

①学生時代の忘れられない想い出の1ページとなる
→さっきまで他人だった人と、見知らぬ土地で10日間も共同生活するってだけで、それは忘れられない思い出になる、と僕でも思う。なんなら自分も学生時代に参加したかった。笑

②人生に影響を与えられる
→非日常な時間や体験に溢れた10日間は、学生にとって心を大きく揺さぶります。揺することで、自分の心が少し見えたりします。滞在中に多くの学生が、自分と対話し、涙を流します。奥尻島での時間が「心のお守り」となって、これからの人生を歩んでいってくれると嬉しいです。

釣り体験の先生、学芸員の稲垣学芸員(右)
畑の開墾①
畑の開墾②

成果

imacocoの看板製作

 2019年から大学生ボランティアの受け入れを続けて、2023年現在は100名を越えました。
(ECOFF奥尻島の評価はこちら)
多くの学生が、その後も奥尻島を何度も訪れ、大きな声で「ただいま」と言ってくれます。
僕たちも大きな声で「おかえり」と迎えます。この瞬間のために、10日間命を燃やしていると言っても過言ではありません。(活動中は毎晩、imacoco名物、激熱ミーティングがあります)

社会人になる直前の最後の春休みは奥尻島で過ごしたいと言って、一ヶ月ほど滞在してくれた人。
就職先の商品を手渡ししてくれた人。
初任給でゲストハウスに扇風機を送ってくれた人。
卒論を「奥尻島」にしてくれた人。(しかも卒論を持って来てくれた。涙)※2人もいます!!
社会人になってから、ふるさと納税で応援してくれる人。
家族や友達を連れて何度も帰ってきてくれる人。
奥尻島の魅力をブログにまとめてくれた人。
移住した人。

受け入れを始めて、たった5年ですが、すでにお金では買えない「家族のような関係性」があります。

社会人直前の1ヶ月をimacocoで
就職先の商品を持ってきてくれた
再訪した際に、離島仙人から就職祝いのサプライズ
社会人になって初めての連休に帰ってきてくれた

感謝

「奥尻島ありがとうMAP」宝物が増えていきます

 この活動期間や内容は、全て僕が考えて実施していますが、多くの島民のご協力があって成り立っています。いつもお世話になっているのが、奥尻ワイナリーさん、離島仙人さん、学芸員の稲垣さん、漁師の岩ちゃん、ビーチクリーンの幸子さん、温泉ソムリエのまじまちゃん、釣り体験サポーターの方々、環境センターの方々、ハートランドフェリーさん、HACさん、青苗ハイヤーさん、ブナの森を管理してくださっている工藤組さん、各飲食店の方々、行政の方々、そして学生に気さくに話しかけてくれる奥尻島民の方々。いつも温かく迎え入れていただき、有難うございます。

若い世代との深い繋がりは、すでに島を明るくしてくれています。きっとこの先の奥尻島の未来を更に明るく照らしてくれると信じています。

これからも未来への種まき活動を継続していこうと思っていますので、奥尻島の方々、ご協力よろしくお願いします!来週にも10名の学生が来ます。どんな出会いになるか、楽しみです。

青春を共に
一生忘れられない体験を

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事