誤解される前に言わせていただきます。

「お金目的ではない」ということ。

お金儲けは悪いことではないし、継続するためには必要なことだと思っています。
ただ、この教育活動に当たっては僕の「志事」の一つであり、未来のために必要だと思って、時間とエネルギーを投入しています。学校側からガソリン代程度の支給は受けていますが、僕が続けている理由は金銭的なところには全く無いです。

理由はシンプル。

「僕たちの育った島はすごいところなんだよ」

そう周りに自慢したくて仕方ない状態で島を巣立ってほしい。
そしていつかまた島に戻ってきてほしい。
1人でも1mmでもそう思えるきっかけになれたなら・・・と思って活動を続けています。

違和感のあった言葉

明かりがない、からこそ、星がある。

「島には何もない」

移住してからこの言葉をよく耳にして、すごく違和感を感じていました。
僕は「幸せに感じるモノは無限にある」と本気で思っています。

きっと、なんとなく口から出ているだけで、この言葉に悪気はなく特に深い意味もないと思います。でも子どもはピュアだからこそ、周りの大人がそのように言っていると、

「島には何もないんだ。都会に行かなきゃ幸せになれないのかも」

と考える子がいてもおかしくないと思います。

実際、奥尻島は「北海道消滅可能性都市ワースト1位」(日本創成会議が2014年に発表)になってしまいました。全国ではワースト4位です。少子高齢化と若者の人口流出が原因です。
地域を維持していく上で、人口減少は目を背けてはならない課題です。

僕は奥尻島で過ごせば過ごすほど、奥尻島の魅力に魅了されていく一方で、飽きることがありません。奥尻島が大好きなネイチャーガイドだからこそ、子どもたちに伝えられることがあると思い、島内の全ての学校教育に関わりを持たせていただいています。

奥尻高校

 奥尻高校には移住した2018年から授業に行かせていただいています。
町おこしワークショップという授業で、観光、起業、農林水産、防災、自然などの分野が抱える島の課題を知り、解決策を考え、12月に町民にプレゼンテーションを行うものです。僕は「自然・環境」を担当していて、ここ数年は海ゴミについて一緒に考えながら、アクションをしています。

プレゼンテーションの講評中

高校生とはオンラインで授業をすることもあります。

海ごみアート!イイかんじ!

この授業をきっかけに、学校内の授業に留まらず、実際に高校生と一緒に海ごみのアップサイクル活動もしています。

奥尻中学校

 中学1年生は、「奥尻島の魅力を知る」というテーマで、imacocoまで来てインタビューをしてくれました。僕が普段どんな気持ちで宿やガイドをしているか、奥尻島が大好きな理由など、色んなことを聞いてくれて嬉しかったです。

imacocoにて

また、中学3年生は、自然界の繋がり、故郷の自然へ貢献する態度の育成、自然環境保全の興味関心を高めるといったテーマをいただいていましたが、あまり小難しくはせずに、一緒に楽しく森を歩いてきました。自然が好きになると、勝手に大事にするはずです。(奥尻中学校HP)

メモをいっぱい取ってくれました。
マザーツリーと。

後日、「自然に興味がなかったけど興味を持てた」「夢が見つかった」「海だけじゃなく森も大切にしようと思った」など嬉しい感想文が届きました。
子ども達にも好評だったようで、来年も呼んでくれるそうです。
いつ、何がきっかけになるかなんてわからないので、一期一会の精神で授業もしたいです。

奥尻小学校

 奥尻小学校には、2019年から木育の授業で関わらせていただいています。
自然に興味を持ったり、自然で遊ぶのがなんだか楽しい、気持ちいいということを大切にしてほしいと思って一緒にブナ林を歩いています。

時には学校に出向いて、森と海の繋がりなどをお話させていただく機会もあります。

ピュアな発言に癒やされながら。

今年から海ゴミのアップサイクルも授業で取り扱ってくれました。

奥尻島のゴミ事情を説明
一緒に洗った海ゴミの裁断作業

青苗小学校

 青苗小学校は、うちの子ども達が通っている学校です。
今年は小学校3~6年生の合同授業だったので、小3の息子の授業に行けて、なんだか感慨深かったです。

「雨の日でラッキーだね」そんなことも話しながら。
ブナの葉っぱの秘密に迫る
幼稚園生の頃から知っている子どもたち(左下が長男)

秋にも森へ行きました。

自然物でネイチャージャンケン大会
季節の違いを楽しんでもらえたかな。

今年は、奥尻小学校と青苗小学校の5年生の合同宿泊研修の一環でも、ブナ林をガイドする機会がありました。森で子ども達と何度も再会できるのは、嬉しいものです。

最後に

今年の町おこしWS最終発表会 @奥尻高校

 「都会がダメで島に残るべきだ」

そんなことを言いたいわけではないです。
都会には都会の良さがあるし、田舎には田舎の良さがあります。
逆も然りです。

一度は島を出て、外の世界を知ることも、もしかしたら大切なのかもしれません。
もし島を出る日が来たとしても、その時に故郷への誇りや愛着があれば、きっと新しく出来た友達に島を自慢したくなると思います。
もし、島外で就職したとしても、島が大好きだったら、何かしらの援助をして島を支えたいと思うはずです。もしかしたら、いつかのタイミングで島へUターンする可能性だってあります。

その源泉となるのは、「島へのプライド」です。

僕が関わらなくても、すでに十分にプライドを持っている子もいると思います。
でも、僕と関わることで違った視点を持てたり、「島には何もない」と思っていた子が、そうではないと気付けたとしたら、これ以上のことはありません。
今蒔いている種がいつ、どんな形で花が咲くのかわかりません。咲かないかもしれません。
数十年後に変化があることを信じて、種を蒔き、水を与え続けることは無駄ではないと思っています。

実際、島で子どもたちに出会った時に、「外崎さんだー!!」と元気に声をかけてもらえるだけでも、すでに続けていてよかったと、すごく嬉しい気持ちになります。
子ども達との関係性は、お金では買えない宝物です。


有り難いことに、それぞれの年代で関われているので、幼稚園児だった子が小学生に、小学生だった子が中学生に、中学生だった子が高校生になり、子どもたちの成長を間近で感じることができて幸せです。

一人の島民として、これからも子どもたちといっぱい遊んで、共に成長していけたらと思っています。

お礼のお手紙もいっぱい。有難う!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事