5人家族になりました

僕の中での「季節のものさし」

奥尻島に移住して3年が経とうしている。
都会で暮らしていた時には感じられなかったことが、
自然豊かな場所に身を置いて初めて感じたことがある。
それは、

「季節感」


僕が「季節」を感じる理由は、シンプルに自然と共に暮らしているからなのだが、「島民との交流」や「島の食材」「動物」「植物」「風」「波」などからそれらを感じるようになった。

今はスーパーに行けば真冬に夏野菜も買える、逆も然り。
また世界中のもので溢れている。どれが日本のものかすらパッと見わからない。
お金を出せば、すぐなんでも手に入る、そんな時代。
それは一つの豊かさなのかもしれないけど、大事なことを見えなくもさせているとも思う。
季節感がなくなっていくということは、自然と人間との距離がどんどん離れている証拠。
自然があってこそ人間も生きていられることをついつい忘れてしまう。

僕もその一人だった。

アイヌ語で「カムイワキ=神様が住むことろ」

奥尻島に暮らしてみて、そもそも商店で売っているものには限りがあるし、
僕たちの暮らしている神威脇地区は半径15km民家も飲食店も商店もないので、
「卵がない」となっても、「わざわざ買いに行こう!」とはならない暮らしだ。
買いに行った所で、売り切れていることもよくある。

一方で奥尻島は、貨幣経済に依存しすぎていない、昔ながらの贈与経済が残っている。
いや、きっと多分そんなことも意識していない。
ただただ自分のところにある余剰分を、優しさでお裾分けしているに過ぎないのかもしれない。
それが回り回って色んなものが集まってくる。

家庭菜園をしている人は「野菜」を、ご近所さんに、
漁師さんは獲れた「海産物」を、ご近所さんに、
収穫物がない僕は「労働力」を、ご近所さんに、
お菓子作りが得意な妻は「パン」や「ケーキ」を、ご近所さんに分ける。

「旬」というのは短いもので、その時は余るくらいとれても、
その時期を過ぎると当然の如くとれなくなる。
お裾分けは「旬」な時に巡ってくるので、「旬」がわかる。

海苔は海が時化て冷える冬しか獲れないし、
山菜は木々が生茂る前の春しか採れないし、
天然のウニは海藻をたっぷり食べて成熟した夏の3週間ほどしか獲れないし、
僕の好きなコクワは秋にしか採れない。

だからこそ、旬なうちに美味しくいただいたり、
一年を通して楽しめるように加工、保存したりする。
このような暮らしをたった3年だけど経験すると、
なんとなく自分の中での季節感【季語】みたいなものが出来上がってきた。
それを一部ご紹介できたらと思います。

12月頃

アイヌ語で「カパッチリ」大空をかける神

 冬の始まりを告げる【オオワシ】【オジロワシ】の到来。本格的な冬が始まることをようやく自分の中で認めて、外の水道の水抜きをします。

約1万年前に氷河期が終わり、北海道は「島」となったが、決して北方との縁は切れてはいない。毎年、約束を果たすかのように、彼らが遠くシベリアから奥尻島まで渡来することに感動する。そして厳しい自然の中で淡々と生きている姿に「自分も頑張ろう」と勇気をもらう。

1〜2月頃

飛沫と寒風が海苔を育てる

 北西の厳しい寒風と荒々しい海が本格的な冬の始まりを告げる。
【フェリーの連続欠航】、【越波】による通行止め、防波堤に打ち付けられる【波の音】、舞い上がる【波の華】、道路や海岸に打ち上げられる【ホテイウオ】と【ホヤ】。寒空の中始まる【海苔獲り】。だんだんと岸壁が紫色になってくる【ふのり】。

時化て冷えることで海藻が茂り、ウニがそれらをたっぷり食べられることで、身入りの良い美味しいウニを夏に堪能することができる。時化るときは時化る。冷えるときは冷える。自然現象の全てに、意味や繋がりがあることを肌で感じる。

3月頃

珍鳥ヤツガシラ

 厳しい冬の終わりを感じさせる、フライング気味の【フキノトウ】。残雪に顔を覗かせる【福寿草】や【エゾエンゴサク】などのスプリングエフェメラル。空からは遠く【ヤツガシラ】が奥尻島に立ち寄る。

木々が葉を付ける前、まだ雪もちらつく頃にいち早く花を咲かせることができる、ということは、地下で人知れず何年も時間をかけて準備を進めていた、ということ。信念を持って、したたかに努力して生きている姿から学ぶことは多い。

3〜4月頃

奥尻島のキトビロは一味違う

 春の訪れを確信させてくれる【キトビロ】。奥尻島では「キトビロ採ったか?」が頻繁に聞こえてくると、僕の中で春が始まる。漁師さんからは【ワカメ】を分けていただくことも。奥尻島の中でも西海岸は特に厳しい冬。それを耐えた分、春の訪れは心底嬉しいものだ。

なんて呑気なことを言っていられるのも人間だからだ。春夏秋冬を経験できない生き物の方がたくさんいる。僕たちも、あと何度春の訪れに感謝し、喜べるかは誰にもわからない。でもだからこそ、目の前の瞬間瞬間を大切に生きていきたい。

5月頃

タラの芽の天ぷらは最高

 【ブナの新緑】が言葉にできないほど美しく、【エゾヤマザクラ】が咲く頃、【タラノメ】や【ウド】が採れるサイン。体をデトックスしてくれるような苦味がたまらない。昨年、コロナで最初の緊急事態宣言が出ている最中、全国の方々に喜んでもらったのも、これらの山菜だ。(詳しくはこちら)

奥尻島での山菜採りは、山にいながら潮騒が聞こえ、ふりかえると大海原が広がっているからたまらなく好きだ。また、自然から食材をいただくことで、自分がその土地を身近に感じ、だんだんと属していく感覚が、「ココで生きている」ことを再確認させてくれる。そして感謝の気持ちでいっぱいになる。

5〜6月頃

カジカ汁もおいしいよ〜

 山菜シーズンが落ち着いてくると【磯釣り】をしている人が増える。
奥尻島は岸からも大物が狙える、知る人ぞ知る釣りのメッカだ。
海水温が上がると岸からは釣れづらくなるため、この時期に釣りをしている人が多い。

「海が豊か=森が豊か」ということ。奥尻島は8000年前から人が住み始め、森を守り共存してきたからこそ、人が住み続けることができた。”海産物を通して奥尻島の「ブナ林」に思いを馳せることができるか”僕はその橋渡しができればと思っています。

6〜7月頃

大好物!桜貝!

 そしていよいよ僕の大好物な【桜貝】の時期だ。
奥尻島に来て感動した食材の一つ。本格的な夏がこれから始まることを感じさせてくれます。

どうしても奥尻島は「ウニの時期」に観光客が集中して賑わう。でもウニの最盛期には桜貝は漁期を終え、食べられないことが多い。ウニをすでに堪能された方は、この桜貝のベストシーズンに再訪の価値アリです!。

7〜8月頃

べストシーズンの生ウニは別格!!

 普段は神威脇に4人しか漁師さんがいないのだが、夏になると神威脇漁港は磯舟でいっぱいになる。【ウニ】だ。早朝から磯舟のエンジン音が聞こえてくる。やっと本格的な夏を確認する。

あくまで主観だが、奥尻島に移住するまでは「バフンウニ」の方が甘くて好きだった。でも奥尻島に来て「キタムラサキウニ」がそれを越えた。奥尻島は対馬暖流の影響で海が温かい。きっとキタムラサキウニにとって適した環境なのだと思う。島の8割を占める「ブナ林」がその美味しさを支えているのは言うまでもない。

8〜9月頃

入れ食い状態

 神威脇漁港から【サバ】や【アジ】【イワシ】が入れ食いになると短い夏の終わりを感じる。とはいえ、一年で海水温が一番高い時期でもあるから、最後の海水浴も楽しむことも忘れない。

鰯は「魚」に「弱い」と書く。「弱いものは群れる」と言うことがあるが、イワシはまさに群れて天敵から身を守る。天敵に一部はやられても生き残ったもので子孫を残していく作戦だ。そんなことを考えながらイワシの群れを見ると「頑張れ」と思うようになった。

10月

コクワを見つけると嬉しくなる

 つい最近まで海で泳いでいたのに、気がつけば山は秋色に。
【山葡萄】やキウイフルーツの原種【コクワ】が実っている。
ヌメリツバタケや、椎茸、ナメコなどの【キノコ】も秋を後押ししている。

「名前を知ることは感動することより重要ではない」とレイチェル・カーソンは言っていた。その通りだとも思うが、名前を知ることで「今まで目に映らなかったものに気付くようになる」から不思議だ。特に、僕は食べられるものを識別できるようになったらすごく嬉しくなる。

10〜11月頃

No Fire No Life

 そろそろ寒さに耐えきれず、【薪ストーブ】に火入れをする。
薪が弾ける音、温かいコーヒー、そしてゲストハウスからのオーシャンビューの3点セットは格別だ。

今の時代、「火」を見ずに育つ子がいる。という衝撃的な話を聞いたことがある。確かに高層ビルに住んでいて、IHコンロ、公園での花火やBBQが禁止となるとわからなくもない。でも僕たち人間は1万年前から「火を囲んだ暮らし」を圧倒的に長い期間過ごしてきたわけで、火を見ると理屈抜きに落ち着くのは、遺伝子レベルの話だと思う。北海道の長い「冬」を楽しむアイテムである「薪ストーブ」は僕にとって欠かせないものだ。

11月頃

糠ってすごい

 卵が入る前の脂がのった「ホッケ」が秋のご馳走だ。いつもベストな時期のホッケを仕入れて、春先まで美味しく食べられるように【糠ボッケ】を作るようにしている。また【ヒラメ】が岸から釣れるのも嬉しい。(僕はまだ釣れていないが。笑)

ホッケは「えんどっこ」と呼ばれる「ホッケの渦」を作る。海面で発生したオキアミを食べたいけど、海面にはカモメが魚を狙って待機している。だからホッケはみんなで協力してグルグル泳いで渦を作り、オキアミを海中に引きずり込んで食べるのだ。自然界の攻防はつくづくすごいなと感じながら、美味しくいただきます。

季節は巡る

今まで気にもかけなかった「冬芽」

 あっという間に森の木々たちは葉を落とし、小鳥たちがよく見えるようになる。一生懸命、木の実や虫をついばむ姿をゆっくりと観察できる。また、春までじっと耐えている【冬芽】に勇気をもらう。そうこうしているうちに、存在感抜群の【オオワシ】や【オジロワシ】が再び冬の到来を知らせてくれる。

どうも一般的な「季語」を聞いてもしっくりこない。それも当然、季語は「旧暦」に合わせて作られていて、今は「新暦」を使っているからだ。でもこのように、「自分の中での季語」ができれば、自分と自然がぐっと近くなった気がする。カレンダーや時計ではなく、「自然と対峙して心に区切りをつけていくこと」はとても楽しいし、それが自然だとも思う。人間以外はそれを普通にやっている。でなければ、毎年同じ時期に鳥は渡ってこないし、花も咲かないはずだ。

今この瞬間を大切に

ネオワイズ彗星と屏風立岩

奥尻島に移住し、暮らし始めて出来てきた「季節のものさし」
これから自分の中での「奥尻島の季語」が増えていくことを楽しみに、
日々を大切に過ごしていきたい。

僕の好きな作家、星野道夫さんは言う。

「一年に一度、名残惜しく過ぎゆくものに、この世で何度巡り合えるか。
その回数を数えるほど、人の一生の短さを知ることはないのかもしれない。」

ブナの新緑は大好きな景色

まさに、と思う。

あと何度、春の訪れに感謝して「キトビロ」を採りに行けるか、
あと何度、活気のある奥尻島の夏で「ウニ丼」を食べられるか、
あと何度、紅葉した木に登り「コクワ」を採れるか、
あと何度、葉を落とした木々に止まる「オオワシ」たちの到来に感動できるか、
あと何度、子どもと。
あと何度、妻と。
あと何度、親と。
あと何度。。。


レイチェルカーソンは言う。

「見過ごしていた美しさに目を開く一つの方法。
それは、もしこれが今までに一度も見たことがなかったとしたら?
もしこれを二度と再び見ることができないとしたら?と自分に問いかけてみることです」

「今この瞬間」は二度と来ない


そう考えれば考えるほど「今ここ」の瞬間が奇跡であり、感謝の気持ちが湧いてくる。
「奥尻ゲストハウスimacoco」、そして僕たちを通して、
「今」すでに「ここ」にある奇跡を伝えられたら何よりです。

奥尻島に暮らせていることに感謝を忘れず、少しでも島に恩返しができるように、
僕にできることをやっていきたいです。
移住4年目を迎えるイマココファミリーを、これからもよろしくお願いいたします。

​神威脇地区の少彦名神社にて。
『アクティブに遊びたい』
『旅はやっぱり出逢いと交流でしょ!!』

『秘境でのんびり過ごしたい』

『温泉に一番近い宿が良い』

そんな方にはぴったりの宿です。
 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事